限定20食の田舎せいろ!東京・亀有の蕎麦の名店「やざ和」に朝11:30に駆け込んできた

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

東京・亀有の蕎麦屋「吟八亭 やざ和(ぎんぱちてい やざわ)」に行ってきました。

JR常磐線「亀有」より徒歩7分ほど

漫画「こち亀」でお馴染みの亀有へ。
ちなみに「亀有公園前派出所」は実際には存在せず、架空の交番らしい。

この記事の著者
酒田しんご

プロジャグラー。
「7ボールジャグリング」の公式日本記録を保持。京都にてロングラン公演中のノンバーバルシアター『ギア-GEAR-』レギュラーキャスト。

閑静な住宅街に突然姿を現す名店

お世話になっている某百貨店のスタッフさんより「竹やぶ系なら、やざ和が良いですよ~」とのご通達をいただき、東京にいるタイミングで突撃してきました。

こだわりの美食空間へ

1976年(昭和51年)創業の老舗蕎麦屋。
ちなみに、店名は矢沢永吉さんに因んだものではなく、店主の名前に由来。

階段で2階へどうぞ。
こちらの階段の壁は「漆喰」と「蕎麦の実」を混ぜて作った塗料を、店主自らが塗って仕上げたというロックンロールっぷり。

2階には待合いスペース。
さすがに平日のオープン直後のため、待ち時間はありませんでした。

伝説の名店・柏「竹やぶ」の系譜

店主の矢澤登志和(ヤザワ・トシカズ)氏は、国内最高峰の蕎麦屋として知られる名店「竹やぶ(1966年創業)」で修業を積み、1976年に独立。
数ある「竹やぶ」系の中でも、かなり古株の部類に入ります。

「ミシュランガイド東京2021」にてビブグルマン選出。
2016年から5年連続でランクイン、全国の蕎麦好きでその名を知らぬ者はいない名店です。

20食限定の「田舎せいろ」

待合スペースの脇には、石臼が鎮座。
電動は熱で香りを損なうとのことから、店主自ら手作業で実を挽きます。

手挽き「田舎せいろ」は1日限定20食。

いざ入店

メニューが渋い。
11:40ごろに入店しましたが、店内は8割ほど埋まっていて、人気の高さが伺えます。

迷わず「田舎せいろ」をチョイス。
女将さん曰く「まだありますよ~」とのことでひと安心。

蕎麦前(そばまえ)として「酒のつきあい」からオーダーするのが粋な江戸っ子というもの。

酒のつきあい3種から

ゆばさし(650円)

超ミルキーで濃厚。
何も付けずにプレーンで食べても、しっかり素材の甘みがあります。わさび醤油もまた一興。

玉子焼(900円)

うんめぇ!なにこれ!
お出汁がしっかりと効いており、甘くない仕上げがめっちゃ好みです。

鴨焼き(1,300円)

ジューシーな鴨肉に、白ねぎ、パプリカ、獅子唐を添えて。

この濃厚な脂、おわかりいただけますでしょうか。
隣のパプリカも狂喜乱舞してます。

「やざ和」の真骨頂へ

そばがき(1,400円)

そばがき(蕎麦掻き)とは、蕎麦粉を熱湯でこねて餅状にした食べ物。
蕎麦粉を使ったクラシックな料理であり、江戸中期に麺状の「そば切り」が生まれるまで、むしろこちらの「そばがき」がポピュラーでした。

同じく、竹やぶ系の名店「玉笑(たまわらい)」とは一線を画す、真っ白でトロットロのテクスチャー。

取り分けて、つゆを少量かけていただきます。
なんてナチュラルで濃厚な味わい。これはマスト・イートです。

手挽き田舎せいろ(1,000円)

本日のメインが着丼。
やや太めで、挽きぐるみらしい蕎麦殻がチラホラと見えます。

田舎の野性味と、洗練された上品さが同居した傑作。
コシは無くとも、のど越しは良く、このザラつきと香りは唯一無二だと思います。

蕎麦湯でファイナルアプローチ

しっかりと甘みがあり、鰹出汁の豊かな風味が特徴の蕎麦つゆ。
蕎麦湯で最後まで楽しみましょう。

2煎目(?)は蕎麦湯単品でもイケちゃう美味しさ。
結構なお点前でございました。

蕎麦こそ江戸文化の粋

2人以上で行って「酒のつきあい」から楽しむのがおすすめ。
東京駅から電車で30分以上かかりますが、このために亀有に降り立っても損はないでしょう。

こけしが8体。
昭和18年8月8日生まれの矢澤さんは、とにかく、「八」が大好きだそう。もちろん蕎麦も「十割」ではなく「二八」です。

【営業時間】
昼:11:30~15:00(L.O.14:30)
夜:17:00~20:00(L.O.19:30)
*日曜はランチのみ。

今回ご紹介したお店

店名 吟八亭 やざ和(ぎんぱちてい やざわ)
住所 東京都葛飾区亀有1-27-8
エリア 亀有
定休日 水曜・木曜
アクセス JR常磐線「亀有」より徒歩7分
地図 表示する(Google Map)
食べログ 表示する(外部サイト)