ここ数年でやめてよかった、もっと早くやめときゃよかったと思うものリストです。順不同。
1. YouTubeアプリ
-
- 本当に見たいものはブラウザかPCで見ることに
- おすすめ動画をだらだら見ることが無くなった
- YouTubeプレミアムも解約すると、広告がいい感じに邪魔してくれてGood
- 移動時間はKindleで勉強した方がいい
2. リマインダーアプリ
-
- ToDoリストを貯めっ放しにしないことで、危機感をもってフレッシュに行動できるようになった
- 絶対に忘れてはいけないタスクは、期日を決めてGoogleカレンダーに記入すればOK
3. Twitterのタイムライン
-
- 全部ミュートしてタイムラインを空っぽにしたらすっきりした
- 誰かの近況が気になったら検索して見に行くか、実際に会えばいい
追記:というかツイッターのアカウントごと消しました。(2020.11.20)
4. インスタのストーリー
-
- ストーリーだけミュートできる機能を発見
- 尊敬する4〜5名のプロアーティスト以外は全員ミュートしてすっきりした
- 通常タイムラインは見れるので問題なし
5. 洗顔料
-
- ショーでメイクをする日以外は、お湯で流すだけ
- 定期的にランニングかサウナで毛穴をひらけば問題なし
6. 電話
-
- 航空会社か飲食店の予約以外は、ほとんど電話することがなくなった
- 相手の時間を勝手に奪うような人とは、いっしょに仕事をしない方がいい
7. テレビ
-
- 10年前に捨てました
8. Tポイントカード
-
- 精算率が悪く、ANAマイルに交換しても価値が半減するため解約
- ファミマでわざわざ提示する手間がなくなってスッキリ
9. 無駄なミーティング
-
- アジェンダ(議題)のないミーティングは生産性がないので断ることに
- 「とりあえず会って話しましょう」というお誘いは要注意
10. 無駄な飲み会(5人以上)
-
- 忘年会・新年会など、大人数の集まりは断っても人生において何の問題もない
- 2~4人で話した方が結果的にみんな幸せになる気がする
11. 他人への期待
-
- 人に期待しなければ、ガッカリすることがなくなって人生が楽しい
- 自分に期待した方が成長できる&失敗してもメンタルに良い
12. その場に不在の第三者の話
-
- 噂話の大部分は無駄で、しかも自分にとってはマイナスなものが多い
- 第三者に称賛や名誉が与えられる場合はセーフ
- 意識してみると結構むずかしい(今までどれだけ第三者の話をしていたかよくわかる)
13. 巻き肩姿勢
-
- 巻き肩→小胸筋硬くなる→肩甲骨を外や下に引っ張る→肩甲挙筋が引っ張られる→首が曲がる→ストレートネックという負のループから脱却
- 姿勢が良いとシンプルに印象がいい
- ジャグリングもやりやすくなった
14. 紙の本
-
- 本はKindle版しか購入しないことにした
- 紙の本は「チャリボン」というサイトで任意の団体(NPO・学校・自治体)に寄付
15. トランス脂肪酸
-
- 動脈硬化を促し、心疾患の危険性を高める「トランス脂肪酸」は、アメリカ等の先進国では使用が禁止されているほど危険
- 日本では未だに出回っているため、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングが含まれた製品は買わない
- 例えば「ブラックサンダー」「雪印バター仕立てのマーガリン」「山崎製パンスナックスティック」など
16. ブルガリアヨーグルト
-
- 健康のために食べていたけど「食べなくても健康でいられるんじゃね?」と気付いてしまった
- むしろ乳製品に含まれるカゼインは腸内環境を悪化させるらしい
- 牛乳から豆乳にシフトしましょう
17. レッドブル
-
- エナジードリンクは、そもそも栄養ドリンクではなく「清涼飲料水」にすぎない
- アルギニンやナイアシン、パントテン酸は医薬成分ではない
- レッドブルがなくても、努力と才能で翼は授かれる
18. コンビニの明太子おにぎり
-
- 発色剤として使われる「亜硝酸ナトリウム」は食肉や魚卵に含まれるアミンと結合し、強い発がん性物質となる
- おにぎりを買うなら、シンプルな昆布、シャケ、梅の三択にしましょう
19. カップヌードル
-
- カップヌードルは1年に1回という独自ルールを制定
- 2020年は1月の1週目に食べちゃいました
まとめ
皆さんも「やめてよかったよ!」というものがあれば教えてください。
「フィジカルを強化、メンタルを磨けば飾りは無くても輝ける」
by Mic Jack Production