自分用メモ

メモ:全国皿うどん選手権

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

超個人的な皿うどんのランキングです。
*随時追記します。

1位~5位

1位:江山楼(長崎・新地町)

1946年(昭和21年)創業。
長崎ちゃんぽんの「御三家」と呼ばれる、四海楼、江山楼、会楽園のうちのひとつ。
この皿うどん、凶暴につき。人生で初めて、皿うどんで震えました。
海鮮系(アサリ?)の出汁がビンビンに効いており、餡のコクがチェーン店のそれとは一線を画しています。
ウスターソースと酢を混ぜた「ソー酢」で味変するのが、江山楼のオリジナルスタイル。

具材

豚肉、アサリ、海老、イカ、かまぼこ、ちくわ、キャベツ、もやし、玉ねぎ、ニラ

お店の詳細

店名 中国菜館 江山楼
住所 長崎市新地町13-13
エリア 長崎新地中華街
定休日 月・火・お盆&年末年始など
アクセス 長崎電気軌道「新地中華街」より徒歩4分
地図 表示する(Google Map)

2位:長崎飯店(東京・渋谷)

1975年(昭和50年)創業の名門。
『孤独のグルメ Season6』にも登場した、東京を代表する中華料理店。
海鮮たっぷりのクラシカルな長崎スタイルで、牡蠣が贅沢にゴロゴロ入っているのも嬉しいポイント。
後半はスパイシーな「金蝶ソース」をドバっとかけて味変がおすすめ。
(*餡が甘いため、酢では味がぼやける印象)

具材

豚肉、牡蠣、アサリ、イカ下足、きくらげ、キャベツ、たけのこ、もやし、かまぼこ

お店の詳細

店名 長崎飯店 渋谷店
住所 東京都渋谷区道玄坂1丁目9-1
エリア 渋谷
定休日 土午後・日・祝
アクセス JR「渋谷」南口改札より徒歩3分
地図 表示する(Google Map)

3位:中央軒(大阪・なんば)

長崎皿うどんを大阪に紹介して50余年。
関西の元祖として多くの人に愛され続ける名店中の名店。
奇を衒わないレシピ、関西人の好みに合わせたさっぱり味、王道ド直球のおいしさゆえに、何度食べても飽きないマスターピース。
甘さひかえめの餡には、ソースではなく酢をかけます。これ豆(知識)な?

具材

豚肉、海老、アサリ、イカ、かまぼこ、きくらげ、キャベツ、もやし、たまねぎ、ネギ

お店の詳細

店名 中央軒 なんばウォーク西店
住所 大阪市中央区難波2 なんばウォ−ク 1-4
エリア なんば
定休日 奇数月の第3水曜
アクセス 大阪メトロ「なんば」より徒歩2分
地図 表示する(Google Map)

4位:三八ラーメン(長崎・思案橋)

昭和38年(1963年)創業。
長崎の繁華街・思案橋が世界に誇る町中華の老舗。
飲みの〆に「サンパチ行こうか?」が地元民の日常会話として使われるレジェンド的な名店です。
初代から受け継がれた伝統の味は、良い意味で荒々しく、超強火で煮込まれたであろう具材のパンチ力は異常値。麺もパリっっっっパリで最高。

具材

豚肉、海老、牡蠣、イカ下足、かまぼこ、きくらげ、キャベツ、もやし、たまねぎ、ニラ

お店の詳細

店名 三八ラーメン 銅座店
住所 長崎市銅座町14-11
エリア 思案橋
定休日 月曜日
アクセス 長崎電気軌道「観光通」より徒歩1分
地図 表示する(Google Map)

5位:満福(長崎・思案橋)

元祖「カレー皿うどん」を食わずして、長崎の夜は語れない。
サクサクの超極細麺に、カレー味の中華餡がけ。
スパイシーさはひかえめで、芳醇な和風だし香るカレーうどんタイプ。
野菜は油のみで短時間で炒めて、提供直前にカレー餡をかけることで、野菜のシャキシャキ食感が活きており「カレーに支配されない」プレゼンテーションがお見事です。

具材

豚肉、かまぼこ、きくらげ、キャベツ、もやし

お店の詳細

店名 中華和風料理 満福
住所 長崎市本石灰町5-1
エリア 思案橋
定休日 日曜日
アクセス 長崎電気軌道「観光通」より徒歩2分
地図 表示する(Google Map)

6位〜10位

6位:銀座吉宗(東京・銀座)

昭和45年創業、銀座の街で長崎料理を提供して半世紀。
1皿1,040円という強気価格ながら、そのクオリティは折り紙付き。
味の決め手となるラードは身体に優しい上質なものを厳選し、パリパリの皿うどん麺は長崎が世界に誇る老舗「三和製麺」を使用。
味変は長崎らしく金蝶ソースでどうぞ。

具材

豚肉、海老、アサリ、イカ、かまぼこ、ちくわ、きくらげ、キャベツ、もやし、たまねぎ、白ネギ

お店の詳細

店名 銀座吉宗(ぎんざ よっそう)
住所 東京都中央区銀座8丁目7番地先 銀座ナイン2号館 地下1階
エリア 銀座
定休日 日曜日・第2月曜日
アクセス JR「新橋」より徒歩2分
地図 表示する(Google Map)

7位:四海樓(長崎・松が枝町)

明治32年(1899年)創業。泣く子も黙る「皿うどん」発祥の名店。
創業者である陳平順(ちんへいじゅん)によって考案された「支那うどん」はちゃんぽんの元祖として知られ、そのバリエーションとして「皿うどん」も生まれました。
元祖へのリスペクトはありつつも、敢えて苦言を呈すならば、海鮮系のバランスを海老に頼りすぎており、長崎中華街の老舗に比べるとコクがなく、少し期待外れな印象。

具材

豚肉、海老、イカ(微量)、かまぼこ、キャベツ、もやし、ネギ、ニラ

お店の詳細

店名 中華料理 四海樓
住所 長崎市松が枝町4-5
エリア 松が枝町
定休日 不定休
アクセス 長崎電気軌道「大浦天主堂」より徒歩2分
地図 表示する(Google Map)

8位:珉珉(京都・三条)

京の町中華の司令塔。三条大橋のファンタジスタ。
珉珉三条大橋店は1966年オープンで、創業から50年以上経つ老舗中の老舗。
麺は極細のパリ。餡は直球の王道で、悪く言えば後半にかけての奥行きが感じられないか。
ピーマンのアクセントが特徴的です。

具材

豚肉、海老、イカ、かまぼこ、きくらげ、もやし、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、ピーマン

お店の詳細

店名 珉珉 三条大橋店
住所 京都市中京区石屋町126
エリア 三条
定休日 なし
アクセス 京阪本線「三条」より徒歩2分
地図 表示する(Google Map)

9位:大鳳亭(大阪・北浜)

『魔法のレストラン』でも紹介された、北浜を代表する中華料理店。
餡にコショウが効いており、1口目のパンチが印象的。
麺は少し太めで、モシャっとヘヴィな歯ごたえです。

具材

豚肉、海老、イカ、かまぼこ(ピンクと緑)、きくらげ、キャベツ、もやし、にんじん

お店の詳細

店名 大鳳亭
住所 大阪市中央区平野町1-7-1 大阪勧業ビル B1F
エリア 北浜
定休日 土・日・祝
アクセス 京阪本線「北浜」より徒歩2分
地図 表示する(Google Map)

11位〜15位

Coming soon…